朝お風呂入ることのメリット・デメリット!

皆さんは仕事や学校いく前にお風呂に入る!という方はいませんか?

朝お風呂に入ることですっきりとした気分で1日をスタートさせる。

朝に入浴すれば寝汗なども流せて気持ちがいいですよね。

ですが、朝風呂は実はメリットだけではないのです。そこで今回は朝風呂のメリットとデメリットを解説していきたいと思います。

ではまずメリットからお話しましょう。

 

朝風呂のメリット

 

 

目覚めた時に血液も動き出します。しかし、血液が流れだした反動で腰痛や頭痛が生じる場合もあります。そんなとき朝風呂に入ると体温が上がり、血管が広がります。血液の流れがスムーズになり、腰痛や頭痛と言った症状を引き起こさずに済むでしょう。そして、自然と体にスイッチが入ります。すぐに活動できる状態を迎えることができるでしょう。気分がスッキリすることで、1日の始まりが快適になるというメリットもあります。

 

痩せやすくなる

朝風呂は代謝が良くなります。1日の始まりを代謝のよい除隊で迎えることができ、痩せやすくなる効果が期待できるでしょう。脂肪が燃えやすくなるだけでなく、余分な脂肪をためにくくなるというメリットもあります。

 

臭いが気にならなくなる

朝風呂に入る理由として意外と多いのが「体の臭いを消すため」というもの。特に夏場は、寝ている間にたくさんの汗をかきます。そのままの状態で会社に行くのは抵抗がある、という女性も多いでしょう。朝風呂に入ることで臭いの原因となる汗を流し、スッキリとした状態で活動を始めることができます。

 

朝風呂のデメリット

 

睡眠の質が低下する

就寝前にお風呂に入ることで睡眠の質が高くなるでしょう。睡眠は、私たちが健康に過ごすうえで非常に大切なものです。脳と体の疲れやストレスを取り除き、ホルモンを分泌して再生する役割があります。睡眠の質が悪くなることで、いつまでも疲れが残り、集中力や注意力が低下してしまうのです。

 

頭皮や肌に負担がかかる

寝起きは毛穴が開いている状態であるため、熱いお湯を直接浴びることで頭皮はダメージを受けることになってしまうでしょう。もちろん、頭皮だけでなくお肌にも負担がかかります。肌にたまった汚れを落とさずに寝るとターンオーバー機能が働きにくくなるのです。いつまでたっても古い角質のままであるため、乾燥やニキビなどのトラブルが起こりやすくなるでしょう。

 

ヒートショックの危険性も

短い時間で血圧が上がったり下がったりすることをヒートショックと言います。暖かい室内から冷えた浴室、冷えた浴室から暖かいお湯への移動など、急激な温度変化はヒートショックの原因です。

急激な温度変化に対応するために、皮膚の表面から熱が逃げないように血管が収縮し、その際に震えが起こり、血圧が上昇します。ヒートショックは心臓に大きな負担を与え、最悪の場合、死に至ることもある恐ろしい症状です。

給湯器の交換のタイミングっていつなの?

皆さんは普段から給湯器を使っていらっしゃるかと思いますが、給湯器にも耐用年数というものがありますから

長い期間使用していると消耗してきます。そうなってしまうと給湯器の交換等しなければいけないわけです。

しかし、給湯器を交換するといってもすぐに業者を呼んで済ませられるわけではありません。

今回は給湯器を交換した時の工事の日にち等全体的にどれぐらい時間がかかるのかをご紹介していきたいと思います。

 

給湯器の交換時っていつなの?

先ほど給湯器には耐用年数があるとお伝えしました。給湯器の耐用年数はおおよそ10~15年と言われています。

もちろん使い方によってはそれ以下もありますし、それ以上も考えられます。それは普段のメンテナンス次第と言えるでしょう。

では、給湯器の交換時のサインをいくつかご紹介します。

 

給湯器が故障してしまった又は修理が困難な時。

これは当然のごとく新品に交換することが必要になります。

 

スイッチを入れても全く動かない

常に不完全燃焼してしまう

全ての蛇口からお湯がでない

リモコンにエラーが表示され続けてリセットしても解消されない

 

こういった時には給湯器の故障が考えられます。取り付けて間もない場合や、年式が新しく部品がある場合

修理が可能ですが、年式が古い給湯器の場合は部品供給が終了されていて修理が不可能な場合があります。

その場合は給湯器を交換する必要があります。

 

給湯器の調子が悪く、年式が古い場合

給湯器を使用していて調子悪い時があるけどもお湯は使えるという時があります

 

作動する時の音が大きい、点火時に何かが爆発した時みたいな音がする

燃焼時の匂いが気になる

黒い煙が出る、煙突部分が真っ黒になっている

点火時に大きな音がする、燃焼中音が大きい

本体から水が漏れてきている

 

このような症状が出た場合には給湯器が故障する前兆だと思った方がいいです。

もちろん違う時もありますが、故障する前の前兆はだいたいこういったものになります。

また、10年以上経っている古い給湯器の場合は、修理よりも交換を検討した方が良いでしょう。

給湯器の故障が多くなる時期は冬場です。業者も繁忙期に入り、いざ故障してから交換を依頼してもすぐに

対応してもらえない場合があります。ですので、なるべく使用していて調子悪いなって思ったら点検を依頼すると良いでしょう

そしてお湯が使ええている間に、調子の悪くなった給湯器は早めに交換した方が良いです。

 

 

湯沸かし器のホース交換手順の仕方

前回は湯沸かし器とはなんだ?について説明しました。今回は湯沸かし器のホースが壊れてしまった時の交換手順を説明します。

 

準備するもの

 

給湯器のホースを交換する場合、まず新しいホースを購入しましょう。出湯管の形はメーカーごとに異なるため、給湯器のメーカーを確認し、メーカーから直接取り寄せしたりインターネット

通販などを利用して購入したりしてください。出湯管の値段は数千円が相場です。

出湯管の交換に特別な工具は必要ありません。ただし、場合によっては管を切る必要があるため、カッターを準備しておくといいでしょう

 

ホースを交換する前にやっておくこと

ホースを交換する前に、ガスの元栓を閉め、給水栓を閉めておきましょう。給水栓を

開けっ放しにしておくと、水濡れの危険があります

 

 

交換方法

ホースの交換方法をリンナイがサイトで写真入りの。説明を掲載しています。

また、パロマも動画で交換方法を解説しているので、まずは確認して交換しましょう。2人で交換するとやりやすいはずです

 

ガスホースの交換方法

ガスホースはLPガスと都市ガスでホースの種類が違います。ホースを間違えるとガス事故の原因となるので注意しましょう。また、ガス栓(元栓側)がコンセント型の場合は、ガス管ソケットという接続器具が必要です。交換する前に確認をしてください。ガスホースは長めに買ってカットして使う方がおすすめです。ガスホースをつなぐ際に特別な道具は必要ありません。なお、交換は必ず業者に依頼しましょう。

 

業者にホース交換を依頼した方がおすすめのケースとは?

前述したように、湯沸かし器のガス管は有資格者か有資格者の監督下でしか交換できないので、業者に依頼しましょう。また、給湯器が古くてメーカーに問い合わせても部品がない場合や、自分で交換する自信がない場合も、業者に依頼した方がいいですね。なお、給湯器が古い場合は全体的な交換をすすめられることもあります。

 

業者の依頼は早めに行う

冬は、給湯器や湯沸かし器のトラブルが多くなりがちな時期です。業者に依頼しても予約がいっぱいの場合は、すぐに対応できないこともあります。湯沸かし器が使えないと不便なので、調子が悪くなったら早めに依頼しましょう。

 

いかがでしたでしょうか?今回は湯沸かし器のホースの交換手順についてご紹介しました。

この記事をみて湯沸かし器のホース取り換えないとな・・となったらぜひこの記事を参考に交換してみましょう。

 

給湯器の交換の工事にかかる時間はどれぐらいなの?

冬場にかけてお湯を使う機会がだんだんと増えていきます。

そうなると、それに比例して給湯器の故障も増えていきます。

また、給湯器が故障するとお風呂だけでなく、家中のお湯が使えなくなってしまいます。

すぐにでも交換したいけど、交換するにしてもどれぐらい時間かかるのかわからない長い間お湯が使えなかったら不安

と悩んでいる方もいらっしゃると思います。そこで、今回は給湯器の交換工事にかかる時間についてご説明させていただきます。

 

給湯器が突然調子悪くなる時もあるし壊れる時もある

 

給湯器とは、ガスや石油、電気などでお湯を沸かしてお風呂やキッチンなどお湯を使う場所へ給湯する器具です。

キッチンについている小さなものから業務用の大きなものまで、様々な種類があります。

また、ほとんどの家は家の外についていることが多いので普段どのように動いているのかわからないという方も少なくないと思います。

そして給湯器は毎日使うものですから、部品が劣化する速度も速いです。

また、お湯の温度が安定しないなどの故障の前兆が出ることもあります。

ですが、ある日突然お湯が出なくなったり、点火できなくなったり、エラコードが解消されない等なることも珍しくありません。

 

給湯器が故障してしまった場合はどうすれば?

 

給湯器が故障してしまった時には、まずは説明書や関連するwebサイト等を見てみると良いでしょう。

故障した時の手段や連絡先が書いてあるはずです。

メーカーのホームページ等にも記載してあると思います。

「すでにメーカーが給湯器の製造と販売を中止している」「メーカーもよく分からない」という場合は、インターネットやイエローページで住宅設備機器会社を探しましょう。

「どのメーカーの給湯器でも修理、販売いたします」という業者がたくさんあります。

また、賃貸物件の場合はすぐに大家さんや管理会社に連絡してください。

賃貸物件の場合、給湯器は家の設備です。

ですから、賃借人が勝手に修理できません。

しかし、賃貸物件の場合はすぐに業者が来てくれることが多いです。

 

給湯器の交換工事にかかる時間

 

すぐに交換できる場合の工事時間は半日程度

給湯器を取り扱っている会社に在庫があり、すぐに交換できる場合は半日程度の時間があれば新しい給湯器がつくでしょう。

これならば、お湯を使えない時間は短くて済みますね。

しかし、このようにスムーズに交換できないケースも多いのです。

 

 

給湯器が取り寄せになることもある

大規模な工事の場合は、数日かかることもある

え?給湯器から水漏れ?こんな時にどうしたらいいの?解決方法

給湯器から水漏れというのはあまり無さそうで、実はよくあるトラブルの1つなのです。毎日使うものだからこそ急な水漏れは

困ってしまいます。また、水漏れをそのままにしておくと、水漏れの原因によっては危険な場合もあります。早めの対処が必要です。

ここでは、水漏れが起こる原因、どのように対処すればいいかご紹介いたします。

 

水漏れの原因を特定する

 

経年劣化による水漏れの場合

使用開始から7~10年経った給湯器内部の部品劣化により起こる水漏れです。

 

毎日使う蛇口や給湯器はパッキンなどのゴム製品が

劣化により破損しやすいため、パッキンが効かず水漏れが起こってしまいます。

 

経年劣化による水漏れは、部品の交換で修理できる場合もあります。

ですが、10年以上使用している場合は、他の箇所の劣化も考えられます。

 

 

設置時の取付ミス

通常あってはならないものですが、給湯器の設置時に配管の接続が甘く、そこから水漏れするケースです。設置後すぐという場合もあれば、時間とともに配管に負荷がかかり水漏れを起こすケースもあります。ただし、そのほとんどが、給湯器を設置してから間もない場合なので、取付を行った業者へ連絡し、無料で修理の対応を依頼しましょう。

 

 

配管の凍結

冬場の気温がぐっと下がった時に多く見られる水漏れです。

配管内に溜まっている水が凍結で膨張し、配管が破裂します。凍結した水が溶けると同時に破裂した部分から水漏れが発生します。凍結というと寒冷地域に起こると思われがちですが、寒冷地域は配管に凍結防止の対応がとられていることが多いため、実際に凍結が多いのは、比較的温かい地域です。 気温が0℃を下回ったときに起こる水漏れは、凍結による配管の破裂を疑いましょう。

 

給湯器の水漏れを放置すると危険

上記の水漏れは、主に給湯器本体からの水漏れの場合が多いため、そのまま給湯器を使い続けることは大変危険です。命に関わリますので、水漏れが発生した場合は、早急になんらかの対処が必要となります。

 

水漏れの原因が特定できたら、水抜き栓から水が出ている場合を除き、まずは、給湯器の運転を停止してください。下記配管画像の赤丸部分が給水バルブです。画像はバルブが縦になっているので、通水している状態です。 水漏れが発生した場合は、このバルブを横になるまでまわしてください。これで給湯器への給水をストップすることができ、水漏れを止めることができます。さらに給湯器のコンセントを抜いておくと安心です。

ガス給湯器の燃料ガスについて

今までいくつかガス給湯器設置場所や仕組みや種類など様々なことをご紹介しましたが、

今回はその燃料となるガスについてまとめてみましたのでご紹介したいと思います。

まずは基本的なことから細かなことまでお伝えします。

 

ガスについての知識

ガスは大きく分けて2州類あります。

プロパンガスと都市ガスです。

 

都市ガスは13種類あります

プロバンガスはあの頑丈な鉄板のボンベに入れられていて誰もが見たことあると思いますが

都市ガスはさらに細かく分けられていて13種類あるといいます

 

今やその主な種類は 13A・12A・6A・5C・L1・L2・L3のガスに代表されています

大きく2つのグループに分けることができます。

 

【発熱量が高いグループ】

13A12A

 

【発熱量が低いグループ】

6A・5CL1L2L3

 

これらは発熱量が低いグループに大別され、

以前あった発熱量の低いグループに属するガスの規格を3つずつまとめたものであり、L1 > L2 > L3の順で出力が小さくなります。

 

また、6Aはプロパンガス(LPガス)の主要成分であるブタンを火力調整のため空気で薄めたガスであるため空気より重く、ゴム類を侵す働きが強いためガス漏れ警報器の設置やホース類、補修部品手配の際には注意が必要です。

 

都市ガスのコードには意味があり、例を挙げると13Aなどの都市ガスの記号の意味は、数字で熱量を、A,B,Cの文字で燃焼速度をあらわします。

 

1m3あたりの発熱量は、

13という数値の場合:46.04655メガジュール(11メガカロリー)~43.14メガジュール(10.306メガカロリー)で、

12という数値の場合:41.8605メガジュール(10メガカロリー)であり、数値の後についているアルファベットには燃焼速度を意味する記号が付いており、A:遅い、B:中間、C:速いという区分がされています。

それ故にガス種専用のゴムホースを使う事が義務づけられていました。

 

例えば、6Aの器具に5Cのガスを供給した場合、発熱量は大きく違わないため炎が溢れる事はないのですが、燃焼速度が速いガスが供給されると、バーナー外部で燃えず内部で燃えることになり過熱事故を引き起こす危険性があり、逆に燃焼速度が遅いガスが供給されると、バーナーから離れようとする危険性があります。

※プロパンガスは高い?

 

都市ガスについてみてきましたが、

 

プロパンガスは都市ガスと比較してどんな特徴があるのでしょうか。

 

最大の違いは、その価格です。

 

プロパンガスは都市ガスに比べて高めの料金設定となっていて、場合によっては2倍近くなることもあります。

また、プロパンガスは会社によって料金が異なり、

なかには不当に高い料金を請求してくる会社もあります。現在のガス料金が高すぎると感じている方は、ガス会社の切り替えを検討してみても良いかもしれません。

ガス給湯器にはいろいろと基準がある!

回ではガス給湯器の設置場所には基準があるとお伝えしました。その中で排気筒というものがでてきましたが。

今回は設置基準を守らないとどうなるのか等細かく説明していきたいと思います。

 

排気筒の設置基準

 

屋内配置の場合は排気筒を使って排気します。ただし、その排気筒に関しても設置の基準があります。

排気方式によって基準が違います。ですので、それぞれの方式ごとの基準をご紹介します。

 

 

 

FE式、FF式

  • 排気筒の機器からの立ち上がり部を1m以内に抑える
  • 排気筒を横に延長する場合には1/50の勾配をつける

 

FE式とFF式で気を付けたいのが、排気筒内の結露です。結露がガス給湯器側に流れてこないように必ず勾配をつけておきましょう。

 

CF式

  • 排気筒トップを風圧隊の範囲外に設置する

風圧帯という聞きなれない単語が出てきましたが、簡単に言えば排気筒内に空気が逆流しないようにレイアウトするということです。風が吹いても排気が逆流しないように、風の流れを考慮して排気筒の設置を行いましょう。

 

ちなみにそれらの細かい説明は下記に記載しておきます。

 

  • CF式(自然排気式)
  • FE式(強制排気式)
  • BF式(自然吸排気式)
  • FF式(強制給排気式)

 

CF式とFE式は屋内の空気を利用してガスを燃焼させます。

その時の排気を自分で行うものがCF式で、ファンを使って強制的に排気するのがFE式です。

 

BF式とFF式は屋外の空気を取り込んでガスを燃焼させます。

 

 

設置基準は守らないと危険です!

今までいくつか基準についてお話しましたが、こんなにいくつもの設置基準があって

全て守ろうとするとかなりの制約を感じる人もいらっしゃると思います。

基準を全部守ったら、どこにも設置できない。というようなケースも考えられます。ですが、

設置基準を無視して無理に配置したらとても危険な状態になってしまいます。

 

ガス給湯器が不完全燃焼を起こす

排気口の前に壁などがあると、うまく吸排気ができなくなります。

その結果、ガス給湯器が不完全燃焼を起こします。この時一酸化炭素が大量に排出され異変が起こるまでなかなか気づけません。

そして気づくのが遅すぎると最悪死に至る可能性もあります。また何度も不完全燃焼を発生させるとインターロックがかかってしまうことがあります。

そうなると、メーカーに修理を依頼しなくてはいけなくなります。

 

火事が発生する

ガス給湯器近くに可燃物を置いてしまったことで、そこに火がつくということもあります。排気口の上にタオルや布巾などを載せて、そこに引火して家事になったというケースもあります。物を周りに置かないようにするだけで回避できることです。必ず設置基準に従って安全な環境でガス給湯器を使いましょう。